Quantcast
Channel: ニシヘルマンリクガメ & アルダブラゾウガメ
Viewing all 3943 articles
Browse latest View live

今年最後のニシヘルマン孵化仔たち

$
0
0


ニシヘルマンの孵化仔・12アン3号(右 2012年12月1日生まれ)と

12ハリコ4号(左 2012月12月2日生まれ)です。


12アン3号は、孵化日数58日、

重量19gの卵から、甲長3.2? 体重12gで誕生しました。

大きな卵から、小さく生まれました(苦笑)。


12ハリコ4号は、孵化日数54日、

重量15gの卵から、甲長3.4? 体重11gで誕生しました。

甲長はありますが、平たい昆虫のような体型です。


父亀の婿殿・チェリオには全く似ていない甲羅です(笑)。

2匹の相違は、母亀似だからです。


2匹ともまだプラケ生活をしています。

にほんブログ村

抱卵中のインドホシと一緒に日光浴

$
0
0


抱卵中のインドホシ・チャアム(右 ♀)です。

産卵を促すために、温浴や屋内日光浴などをしていますが、

まだ本格的な産卵兆候はありません。


こうして日光浴をさせると、両後肢の付け根に卵が降りてきました。


チャアムに寄り添うのは、ヨーキーのルーシィ(左 ♀)です。


ルーシィが亀と一緒に日光浴をするのは、

我が家では当たり前の光景です。

にほんブログ村

にほんブログ村

いつも踏み台ガメですが、

$
0
0


ニシヘルマンの孵化仔・11クリスティラ1号(左 ♀)と、

いつも踏み台になっているニシヘルマンのヘンリー(右 ♂)です。


おとなしいヘンリーと

オスよりも活動的な11クリスティラ1号です。


この後、11クリスティラ1号は温浴桶から見事に脱出し、

スタスタと歩いていました。

にほんブログ村

みんなに負けない!

$
0
0


ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク2号(2012年11月23日生まれ)、


他の仔たちに負けずに餌を食べています。


さすが大食いの母亀・ヨークの仔です。


画像ではお澄まし顔ですが、

食べる時の顔は怪獣みたいになります。


餌はフリルレタスと小松菜です。

にほんブログ村

大きなチビアルダ山

$
0
0


チビアルダのジョアン(♀ 手前)です。


大きなチビアルダ山の向こうには、

ヨーキーのルーシィ(♀ 後ろ 1.2?)がいます。


ジョアンが洗面所カメになっても、

ルーシィは寄り添うようにくっついています。

にほんブログ村

にほんブログ村

この慌てぶり

$
0
0


ニシヘルマンの孵化仔・12クリスティラ9号(2012年8月17日生まれ)です。

第1椎甲板にハート柄、背中にもダイヤ柄が入っている仔です。


朝ごはんを与えるための、チビ孵化仔ケージの扉を開けたら、

急いで水入れから出て来ようとしていました。

四肢をバタバタさせ、焦り過ぎたのか、

なかなか水入れから出ることができませんでしたが、

画像では、慌てぶりがわかりませんね(滝汗)。


どうやら水入れの中で尿酸入りのおしっ○をしていたようです。

にほんブログ村

野菜高騰だけど、成長線くっきり

$
0
0


ニシヘルマンのチビ孵化仔たちの成長線が

くっきり出ています。


嬉しくてしかたがありません。


小松菜や青梗菜、レタス類などの野菜が高騰を続けています。

この小松菜は2束で298円(業務スー○ー)です。

この時期 特に見切り品はとても嬉しいです(なかなかありませんが)。


根付きの小松菜を購入し、根だけを土に挿せば、数回以上 採集可能、

タンポポ、ノゲシ、オオバコなどの自家栽培と

週末に野草採集をして、

なんとか乗り越えています。


フリルレタスがこぼれ種から、あちこちで発芽して成長中です♪


マンネリ化する餌を誤魔化すために、パプリカなどの色付きトッピングをします。


年末・年始に向け、楽しみながら、亀餌の工夫をしています。

にほんブログ村

真冬の初チコリ葉

$
0
0


ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク2号(左 2012年11月23日生まれ)です。


今日の餌は、自家栽培のチコリと小松菜(根付きの小松菜の再利用)です。

チコリ(長葉)は、寒さに強く、真冬でも採集できます

(画像の赤い茎もチコリです)。


12ヨーク2号にとっては、初めてのチコリの葉ですが、

とても気に入ったようです。


右端は、ニシヘルマンの孵化仔・12クリスティラ9号(2012年8月17日生まれ)、

甲羅にハート柄とダイヤ柄があります。

12ヨーク2号は小さいので、巨ガメに見えます(笑)。



昨日 仕事帰りに寄った某百貨店の小松菜が、

なんと1束298円でした(見るだけの値段 汗)。 

1束238円でも高いと思うのに(悲)。

我が家は一度に最低でも半ダースを消費しますから、

小松菜ハンター(今の時期 底値はいくらなのか・・・)をしなければなりません。

にほんブログ村

オスたちは独房生活中

$
0
0


ヒガシヘルマンの孵化仔・08ヨーク6号(2008年12月2日生まれ ♂)です。


我が家のオスたちは、それぞれ単独飼育中です。

オスたちが発情していないこともあり、

繁殖計画は来春以降となり、今はメスたちの体調管理をしっかりしています。


08ヨーク6号は、少し成長してから、ず〜〜と単独飼育をしている仔、

快適な独房生活をしています。


チチュウカイ属のオスたちで同居しているのは、

ニシヘルマンのヘンリーとマークだけです。

以前は、優位性のマウマウをすることはありましたが、

最近はおとなしく同居しています。

来年は同居不可能となるほど成長していると嬉しいです。


オスが1匹増えるごとに、単独飼育ケージが1つ増えます。

にほんブログ村

フリルレタス登り

$
0
0


ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク1号(2012年11月22日生まれ)です。


まだ小さいので、フリルレタスの山登りをしているように見えました。


一株100円だったのに、今は198円です(悲)。

にほんブログ村

美味しい顔は傾く?

$
0
0


ニシヘルマンの孵化仔・12クリスティラ8号(2012年6月4日生まれ)です。


自家栽培のチコリ葉をがじがじ、ガジガジと齧り続けていました。

にほんブログ村

真冬の野草にちっこいガォ〜〜

$
0
0


ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク1号(手前真ん中 2012年11月22日生まれ)が、

ガォ〜〜顔を見せてくれました(笑)。


この日の餌は、ルーフバルコニーから朝摘みした野草、

ハコベを主食に、オオバコ、イネ科の野草(名前不明 汗)、オオニタビラコ、タネツケバナ、セリなど、

みんな大喜びでした。

にほんブログ村

チビチビ孵化仔の合同温浴

$
0
0


ニシヘルマンとヒガシヘルマンのチビチビ孵化仔たちの合同温浴です。


一人風呂が無理なほど、

たくさんの孵化仔を授かりました。


毎日 この仔たちのお世話ができること、

とても嬉しく思います。

にほんブログ村

右前肢パアー、目は白色

$
0
0


チビ孵化仔ケージの昼寝風景です。


ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク2号(手前 2012年11月23日生まれ)の甲羅に登り、

右前肢パアー、白い目をしているのは、

ニシヘルマンの孵化仔・12ハリコ2号(2012年9月7日生まれ)です。


よ〜〜く観たら、みんな白い目・・・、

爆睡中でした。


少し育った仔たちを、チビ孵化仔ケージから他のケージへ移動させたのですが、

食欲が落ちてしまいました。

出戻ったら、いつもの調子になりました。


あるいは、チビチビ孵化仔たちを別ケージで飼育したほうがよいのか、

もう少し様子を観ながら、より快適な飼育環境にしたいと考えています。

にほんブログ村

食後は寝場所へ直行

$
0
0


チビアルダのジョアン(♀)です。

この日もたくさん食べました(笑)。


昨年よりさらに寒さに強くなりました。

しかし、さすがに毎日餌を食べるわけではありませんが(現在 一日おきぐらい)、

この時期でも食欲旺盛です。


食後は、廊下(ルーフバルコニーのジョアンの小路ぐらいの長さ)をウロウロすることもありますが、

この日は、寝場所へ直行していました。


食っちゃ寝です(笑)。

にほんブログ村

脱走直前のニシヘルマン♂

$
0
0


ニシヘルマンのジョージ(♂)です。

温浴よりも、脱走することばかり考えている仔です。


完全屋外飼育中は野良ガメ、

屋内飼育へ切り替えた後は、リビングで放し飼い、

気温が低下したので、今はケージ内で単独飼育をしています。


自由、気ままなオスです。

にほんブログ村

カブラナ

$
0
0


チビ孵化仔たちが食べているのは、

京都産のカブラナ(商品名)、

カブの葉です。


一袋105円の安値に魅かれて買いましたが、

みんな大喜びでした♪


量が多く、葉野菜が高騰を続けている今は、

お財布に優しい亀餌なのですが、

難点は、なかなか商品が入荷しないことです(悲)。

にほんブログ村

背後から現れたにゅ〜顔

$
0
0


ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク2号(左 2012年11月23日生まれ)の後ろから現れたのは、

ニシヘルマンの孵化仔・12クリスティラ7号(右 2012年6月4日生まれ)、

にゅ〜とした顔つきです。


画像の小松菜は、根付きの小松菜を土に挿して復活採集しました。


小松菜1束298円、

レタス類(小)398円、

年末・年始に向け、野草採集と多肉植物、

ハイビスカスの葉などでなんとか乗り越えます♪

にほんブログ村

レタスの高騰が続いていますが、

$
0
0


ニシヘルマンの孵化仔・12ハリコ3号(2012年10月11日生まれ)です。


レタスの高騰が続いていますが、

こんな顔して食べてくれると、

清水の舞台から何度も飛び降りる気分で、

半ダースを大人買いしてしまいました。


小松菜は1ダース買いました。


比較的安いオクラ(外国産)でかさましをします。


トッピング用のトレビスやパプリカが安く感じるほど、

主食の葉野菜が高くなっています。


メリークリスマス♪

私が何かを我慢すればよい・・・。


亀たちへのクリスマスプレゼント(餌ですが 笑)は、

何を買おうかな、ウキウキ♪

とりあえず、今日は野草採集へ出かけます。

にほんブログ村

クリスマスプレゼント

$
0
0


チビ孵化仔たちのクリスマスプレゼントは、

カラスノエンドウ、

みんな大喜びでした。


無料のクリスマスプレゼントです(汗)。


イチゴを買おうと思いましたが、高くて品薄、

迷っいましたが、結局止めました。


その代わりの主食の小松菜と青梗菜、

サニーレタスを大人買いしましたので、

許してもらいましょう(私の勝手な言い訳 汗)。


にほんブログ村
Viewing all 3943 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>