チビアルダとの嬉しい再会
チビアルダのジョアンが今朝 起きて来ました。 左手前の不鮮明な物体は、ヨーキーのルーシィ(♀ 1.2㎏)、 ジョアンが起きると、大喜びのルーシィです。 今月16日に3週間ぶりに覚醒したので、今年中の再会は無理かな? と思っていました。 とても嬉しい誤算です。 11月26日から屋内へ戻ったジョアンの居場所は、 玄関に近い廊下(ジョアンが決めました)でしたが、...
View Article抱卵亀に寄り添うヨーキー
抱卵中のヒガシヘルマン・アイボリー(右)に、 ヨーキーのルーシィ(♀ 1.2kg)が寄り添って、 一緒に日光浴をしていました。 アイボリーは温浴時に排泄、体重も安定し、 異常なしです。 今朝も食欲旺盛、暴れることなく、産卵ケージ生活をしています。 産卵土や湿度が気に入らないかもしれないので、 今日 改善してみます。 にほんブログ村 にほんブログ村
View Articleレタスまっしぐら
インドホシのミツコ(♀)です。 我が家へお迎えして、初めての配合飼料でしたが、 見事にスルーしました。 ミツコと同居中のインドホシも食べませんでした。 レタスへまっしぐらのミツコ、 多種の餌を食べてもらえるように、毎日工夫しています。 にほんブログ村
View Articleパプリカ争奪戦
ロメインレタス(画像右下)のトッピングに、 たったひとかけらのパプリカ(赤色)を見つけた ヒガシヘルマンとニシヘルマンの3匹たち、 一番小さなヒガシヘルマンのコボ(真ん中 ♂)が、 一気に高速食いをしました(笑)。 コボは前肢でパプリカを押さえつけて食べていました。 食べ物に対する執着心はすごいです。 右のヒガシヘルマン(♀)は、目をつり上げて、 真剣に怒っていました。 にほんブログ村
View Articleギビーのグワァ~
ヒガシヘルマンの孵化仔・ギビー(♂)です。 単独飼育をしているのに、餌を置くと、 いつもこの調子で、 首を伸ばして、 グワァ~という感じで、食べ始めます。 そんなに焦らなくても、誰も取らないのに(苦笑)。 にほんブログ村
View Article愛らしいミニブタさんからのクリスマスプレゼント♪
愛らしいミニブタの凜ちゃんとヒョウモンリクガメの飼い主のブーリンさんから、 堆肥と有機栽培で育ったチンゲン菜とサラダ菜をたくさんいただきました。 葉がとても柔らかく、美味しそうな緑色をしています。 早速 ニシヘルマンの孵化仔・15ジョナサンコ2号が、 夢中になって食べ続けていました。 亀たちの大変美味しいクリスマスの食事となりました♪...
View Articleインドホシ 尿路結石除去手術後の経過ご報告
インドホシのパタヤ(♀)です。 10月13日 尿路結石除去手術後の体重は700g、 11月5日 760g、 12月24日 810gになり、順調に回復をしています。 温浴時に尿酸を確認していますが、いまのところ良好です。 毎朝 餌が待ちきれず、後肢で立ち上がり(産卵の兆候ではありません)、 飼育ケージ内で大暴れをして、 同居中のメスにうざがられています。...
View Article態度の大きなパタヤが小さく見える
インドホシのパタヤ(左 ♀)と 初公開の同居亀・シズ(右 ♀)です。 『あれ? パタヤが急に大きくなった??』と思うほど、 甲羅が似ています(よ~~く見ると違いますが 汗)。 シズは名前のとおり、本当におとなしい仔、食欲旺盛、 食っちゃ寝の典型的なメス生活をしています。 活動的なパタヤとは正反対です。 ふだん態度の大きなパタヤが小さく見えました(笑)。 にほんブログ村
View Articleリクガメ専門店・グレースから名付けたインドホシ・グレース
インドホシのグレース(左 ♀)、 右はナツ(♀)初公開の仔です。 グレースの名前は、町田市にあったリクガメ専門店・グレースからいただきました。 購入先は、グレースの経営者・黄木さんの急逝後、 残されたリクガメたちの命を、 あこさん(粘土作家&ビルマホシのブリーダー)とご一緒に、 懸命に命を救った川崎のアライブさんへ、 急遽来店して購入しました。 私自身もいろいろと考えさせられました。...
View Article2016年元旦に産卵
ヒガシヘルマンのアイボリー(♀)です。 抱卵確定後、なかなか産まなかったアイボリーが、 2016年元旦に2個産卵しました。 アイボリーは2015年6月12日に3個産卵しました。 持ち腹個体とは知らず、抱卵していることに驚愕しましたが、 深い産卵穴を掘り、無事に産卵、産卵穴の埋め戻し、 産卵場所がわからないように、産卵土をからだ全体を使って押し固めるなど、 完璧な産卵作業ができる仔でした。 しかし、...
View Articleインドホシの爆食♀たち
インドホシのパタヤ(後ろ ♀)とシズ(手前 ♀)です。 パタヤはお転婆そのものの目つき(笑)、 一方、シズはおとなしい顔つきの仔です。 2匹の甲羅は、凹凸がほとんどなく、まん丸に育っているのに、 すごい量の餌を食べます。 パタヤは毎朝 餌が待ちきれず、後肢で立ち上がって催促をするのですが、 それを見ていていたシズも真似をするようになりました。 産卵直前の垂直運動のように見えますが、...
View Article餌押さえつけ食いのアイボリー
ヒガシヘルマンのアイボリー(♀)です。 もう少し成長させたいので、ほとんど単独飼育をしている仔ですが、 食べる時は、いつも餌の上に乗って食べる仔です。 今までこうして逞しく成長してきたのでしょうね(苦笑)。 我が家では、誰も横取りしないから、 ゆっくり食べてくださいね。 にほんブログ村
View Articleミニうさぎのデェイジーが奪い返した
ミニうさぎのデェイジー(黒 ♀ 1.7㎏)です。 ヨーキーのルーシィ(♀ 1.2㎏ 画像なし)に、 取られたキャベツを奪い返し、ご機嫌な様子で食べていました。 このキャベツは、ルーシィがデェイジーのケージの中から奪い、 自分のベッドに運んだものでした。 ルーシィは、デェイジーのキャベツを奪うのが楽しいらしいです (食べないのですが 苦笑)。...
View Articleこの日は、起きたら、お水を飲んだ
チビアルダのジョアン(♀)です。 このところ 毎朝 起きてきます(苦笑)。 この日は、まず、お水を飲んで、 その後は、窓越しの日光浴をしていました。 自己管理ができる仔です。 にほんブログ村
View Article平成27年度 動物取扱責任者研修終了(初の爬虫類編)
本日 平成27年度 動物取扱責任者研修が終了しました。 私が居住する市では、昨年まで犬猫が中心の研修でしたが、 今年は初めて爬虫類と鳥類の枠が設けられ、事前申込制となりました。 犬や猫の事例もありましたが、爬虫類編もあり、 大変興味深く拝聴しました。 一年に一度 動物取扱責任者として、 受講が義務付けられていますが、 改めて命の尊さと繁殖について、考えさせられる機会となっています。...
View Articleコボはよく食べる仔
ヒガシヘルマンのコボ(♂)です。 コボのお里にいる兄弟たちは冬眠中なのに、 加温飼育の我が家では、食べすぎかと思うほど、 よく食べています。 にほんブログ村
View Article2012年ハリコっ仔の初産
ニシヘルマンの孵化仔・2012年ハリコっ仔、 ハリコっ仔五姉妹(2011年~2013年の孵化仔)の中の1匹です。 14日朝、飼育ケージのお掃除と餌やりをしようと思ったら、 ハリコっ仔が後肢で立ち上がり、私を見つめていました。 ?? 何か訴えていると思い、 触診をしたところ、後肢に小さな硬いものがありました。 ハリコっ仔の体重は600g+、インドホシのパタヤのこともあり、...
View Article餌待ちできないインドホシ
インドホシのパタヤ(♀)です。 おとなしく餌を待つことができず、飼育ケージの扉を開けると、 毎朝 飛び出して来ます。 こうして扉の上をスタスタ歩きます。 昨日の残りの萎びたレタスを食べていたようですが(画像 参照)。 なぜこんなに元気なのか、不思議なパワーを持つ仔です。 にほんブログ村
View Articleミツコはレタス好き
インドホシのミツコ(♀)です。 いろいろな餌を与えていますが、 レタス類が一番好きな仔です。 成長が遅いミツコのために、 毎日 試行錯誤で飼育中です。 にほんブログ村
View Article