ヘルマンのチビたち
少し育ったヘルマン(ヒガシ・ニシ)たちです。 自家繁殖の孵化仔たちもいますが、 購入した仔たちもいます。 餌を置いた時だけ、集合画像が撮れますが、 この後 我先にと餌を食べていました。 特に 画像の右 真ん中の仔は、 餌の中心に行く仔、もうすでに動いていますね(苦笑)。 食べ盛りの仔たちですが、 週に一度はレタス日(キュウリを含む)、 水分補給対策をしています。 にほんブログ村
View Article完全屋外飼育終了
昨晩 完全屋外飼育を中止しました(一部の成体を除く)。 亜成体や幼体は、少し前から屋内飼育をしていました。 最低気温が20度を下回り、今日の最高気温は22度+、 今週は最高気温でも25度ぐらいにしか上がらず、 屋外でも温室状態の飼育ケージに入れているインドホシ軍団の成体を、 真っ先に屋内飼育ケージへ移動させました。 床材はヤシガラチップのアク抜きベラボン、...
View Article食い気だけの成熟♂
ヒガシヘルマンのギビー(左 ♂)とアイボリー(右 ♀)です。 餌を置くと、まずアイボリーが餌の上へ乗りますので、 ギビーはアイボリーを乗り越え、体が斜めになりながらも 必死で食べるのです。 最近 野草(ヤブガラシ、タンポポ、オオバコ)の餌が続いていましたので、 この日は、ロメインレタス、グリーンリーフ、小松菜、 パプリカ、トレビス、そして自家栽培の桑の葉とブルーベリーです。...
View Article自家栽培のイチジク
ニシヘルマンの孵化仔・15ジョナサンコ2号です。 自家栽培(植木鉢ですが)のイチジクは大好評です。 今年は大量収穫の予想でしたが、 チビアルダのジョアン(♀)が、 イチジクの木の枝食いをしたため、 少量の収穫となりました(残念)。 試食をしましたが、 とても甘かったです。 にほんブログ村
View Articleインドホシの想像初産
インドホシのアユタヤ(♀)、初公開です。 アユタヤをお迎えしようかどうか、かなり迷いました。 迷った理由は、凹凸の激しい甲羅でした。 若い個体ですが、これほどの急成長と湿度不足の飼育環境で育った仔を、 私が無事に育てられるのか・・・、インドホシの飼育は私にとって非常に難しいからです。 ボコボコの甲羅を撫でたら、どうしてこんなになってしまったのかと、...
View Articleインドホシ・グレースの寝姿
インドホシのグレース(♀)です。 いてもたってもいられず、川崎のアライブさんへ急遽来店し、 町田にあったリクガメ専門店のグレースさんから お名前をいただき、思い入れのある仔です。 この寝姿を見ているだけで、 グレースを飼育してよかった♪と思います。 温かいリクガメの輪に感謝しております。 にほんブログ村
View Articleニシヘルマンの15ルナ8号誕生
ニシヘルマンの孵化仔・15ルナ8号が誕生しました。 昨日 早朝に殻を破り、鼻先だけ出し、ず~と眠り続けていました。 本日 夕方 右前肢を出し、 また眠り続けていましたので、 誕生は明朝かな?と思っていましたら、 21時ごろ、誕生しました。 腹甲は完全に閉じていました。 大きな瞳は、母亀・ルナ似です。 にほんブログ村
View Articleニシヘルマンの15ルナ8号&9号
ニシヘルマンの15ルナ8号(左)と同9号(右)です。 8号は誕生後すぐにヨチヨチと歩いていましたが、 9号と一緒に誕生記念の写真を撮りました。 今晩も孵化器の中で過ごします。 にほんブログ村
View Articleニシヘルマンの15ルナ8号&9号 初温浴
昨晩 無事に誕生した ニシヘルマンの孵化仔・15ルナ8号(左)と同9号(右)です。 腹甲が閉じましたので、今朝 初温浴をしました。 2匹ともお水(ぬるま湯)は飲みませんでした。 8号&9号は、甲長3.5㎝ 体重13g、 孵化日数58日で誕生しました。 孵化仔育てがとても嬉しいです♪ にほんブログ村
View Article初日光浴に大興奮
9月30日に誕生したニシヘルマンの孵化仔・ 15ルナ8号(手前)と同9号(後ろ)です。 初日光浴に大興奮(笑)♪ 動く、動く、 どこにこのエネルギーがあるのか(苦笑)。 8号の体重は15g(+2g)、9号は14g(+1g)、 まだうん○は未確認です。 出勤前の慌ただしい時間ですが、 2匹との時間はとても安らぎます。 にほんブログ村
View Article室温30度の寝顔
インドホシのグレース(♀)です。 飼育ケージ内は30度+、 床材の下にはホットプレート、 暑くないのかな? と思うのですが、 インドホシガメ的には心地が良いのでしょう。 この寝顔を見たら、そう思います。 メスたちが増量を続け、オスとの差がかなりついています(滝汗)。 繁殖可能な成体のオスを、気長に探し続けています。 にほんブログ村
View Article桑の木などがやられました
私 仕事から帰宅すると、すぐにバルコニーのチェックをします。 この日は、ご覧のように、大きな植木鉢の桑の木が・・・。 左の青い植木鉢には、多肉植物が・・・。 そして 右奥にも倒れている茶色の植木鉢が・・・。 犯人は、チビアルダのジョアン(♀)、 すでに寝場所へ移動していました。 食べる仔も寝る仔も育つ、 ジョアンです。 にほんブログ村
View Articleu-koさんのアロエが・・・
チビアルダのジョアン(♀)です。 このアロエは、何年か前のとんぶり市で、亀友さんのu-koさん (ブログ名: お座敷がめといっしょ So-net blog)にいただいたものです。 えぐみがなく、我が家のリクガメたちの大好物です。 正式名はわかりませんが、我が家では「u-koさんのアロエ」と呼んでいます。 この後 植木鉢のアロエはなんとか守りましたが、...
View Article完全屋外飼育の終了
本日 ニシヘルマン・ヒガシヘルマンの完全屋外飼育を終了しました。 ビルマホシ、インドホシ、幼体のニシヘルマン・ヒガシヘルマンに続き、 亜成体・成体のニシヘルマン・ヒガシヘルマンのすべてを屋内飼育へ切り替えました。 常設の屋外飼育場は、日中だけの日光浴場所になります。 画像は、ニシヘルマンとヒガシヘルマン、 フカフカの床材に、早速 排泄する仔たちでした(笑)。 今日のおやつはオクラ♪...
View Article産み残し卵ではなく、巨大尿路結石
インドホシのパタヤ(♀)です。 4月22日 甲羅で潰した卵を1個 産卵ケージで見つけました。 その後 左後肢の付け根に小さな卵がある感触があり、 産卵ケージ生活を続けていました。 毎朝 餌が待ちきれないと大暴れをする仔、 ビルマホシかと思うほどの食欲が続いていました。 産み残しの卵はあるけれど、体重も安定し、 食欲旺盛、排泄も確認していました。 昨朝 餌を半分しか食べませんでした。...
View Article巨大尿路結石の摘出
インドホシのパタヤ(♀)の尿路結石は、 無事に全部摘出されました。 パタヤは生きています。 動物病院へお迎えに行った時、まだ麻酔が効き、昏睡状態だったのですが、 私が『パタヤ』と呼びかけると、目を開けてくれました。 本当に嬉しかったです! パタヤは抱卵中だったこともあり、温浴頻度は一番高く、 給餌内容も水分補給の餌を多く与えていましたので、...
View Articleニシヘルマンの孵化仔・15ルナ10号誕生
本日 午前7時25分頃 ニシヘルマンの孵化仔・15ルナ10号が無事に誕生しました。 昨朝からまる一日かけて殻から出てきました。 お腹は閉じていませんが、大きな呼吸をする度に、 開口部分がキュッと中へ入っています。 母亀ルナは8月3日に3個(9月30日に8号&9号が誕生)、 同月18日に産み残しの卵を3個産卵し、 10号は、産み残しの卵から誕生した仔です。 身近にこういう前例があるから、...
View Articleまんまるの説明
今朝 無事に誕生したニシヘルマンの孵化仔・ 15ルナ10号です。 一瞬 ?? 、 どちらが前? 後ろ? と、思いました(笑)。 正解は、真横からの画像、 左が頭(ほんの少し見えています)、 右が尻尾(折りたたんでいますが)です。 誕生直後の孵化仔にしかできない 出っ腹ヨチヨチ歩きです。 15ルナ10号の腹甲は完全に閉じましたが、 今晩も孵化器の中で過ごしています。 にほんブログ村
View Article