サラダわさび菜
サラダわさび菜に群がっているのは、 ニシヘルマンのチビ孵化仔たちです。 サラダわさび菜は頻繁に与えてはいません。 値段が安かった時に(1袋100円)、 買う程度の餌ですが、よく食べます。 なぜかインドホシにも人気があります。 にほんブログ村
View Article室内ケージでも登り亀
ニシヘルマンの孵化仔・11クリスティラ1号(上 ♀)です。 室内ケージへ切り替えても、相変わらず 登ろうとしています(汗)。 下敷きになっているのは、ニシヘルマンのヘンリー(♂)です。 11クリスティラ1号の真剣な目(顔)がとても怖い(笑)。 にほんブログ村
View Article56日目の朝 今年初のヒガシヘルマン孵化仔
9月26日にヒガシヘルマンのヨークが産んだ卵は、 今日で56日目です。 早朝 孵化器を覗くと、卵の殻が少し割れていました。 17時20分現在 顔だけ出して、眠り続けています。 ゆっくり出ておいでぇ〜〜。 にほんブログ村
View Articleヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク1号誕生
ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク1号(♀)が、 今朝 誕生しました。 小さなヨークサックがお腹についていますが、 殻から出た直後、元気に歩いていました。 ヨークサックが完全に体内へ吸収されるまで、 孵化器で過ごします。 にほんブログ村
View Article12ヨーク2号が無事に誕生
勤労感謝の日の早朝、 ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク2号(♀)が 無事に誕生しました。 お腹に小さなヨークサックをつけています。 雨降りの暗い早朝、 孵化仔が輝いて見えました♪ 1号同様、誕生時からメスだとわかる仔です。 今日も仕事だから、 様子を観察することはできませんが、 孵化器の中で過ごしてもらいます。 にほんブログ村
View Article12ヨーク1号 初温浴
ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク1号(2012年11月22日生まれ ♀)の 腹甲が完全に閉じましたので、初温浴をしました。 孵化日数 57日 重量17gの卵から、甲長3.3? 体重13gで誕生しました。 母亀はヨーク、 父亀はエドワードです。 エドワードはめったに発情しないオスです。 ニシヘルマン並に黄色い甲羅のヨーク × 飴色甲羅のエドワード、 私にとって、待望の孵化仔(♀)が誕生しました。...
View Article12ヨーク姉妹 温浴中
ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク1号(左)と同2号(右)です。 2号は初温浴です。 体に付着した粘膜などを落としました。 2号は重量18gの卵から、甲長3.0? 体重12g、 孵化日数58日で誕生しました。 大きな卵から、小さく誕生(甲高ですが)しました(汗)。 早朝から萎びた餌を食べていましたので、 母亀・ヨーク似の大食いかもしれません。 1号の甲羅は、母亀・ヨーク似、...
View Article小松菜の輪食い
ニシヘルマンのチビ孵化仔たちが、 輪になって、小松菜を食べていました(笑)。 温度と湿度管理がきちんとできる屋内ケージ、 この時期にたくさん食べて、 成長してもらいたいです。 にほんブログ村
View Article飼育ケージ内で産みたいようです(焦)。
インドホシのチャアム(♀)です。 触診の結果、今まで右後肢の付け根だけに卵がありましたが、 最近 左後肢の付け根にも卵があり、 チャアムは2個以上の卵を抱卵してるということがわかりました。 画像のチャアムは、産卵箱の中で、窓越しに入る太陽光を体全体に浴び、 ウトウトしてしていました。 嘴に付いているのは青梗菜の葉、 今までビルマホシ並の食欲でしたが、少し落ちています(苦笑)。 産卵兆候は一旦...
View Articleおとぼけ顔の姉と食いしん坊の弟
ニシヘルマンの孵化仔・12クリスティラ5号(右 2012年3月9日生まれ ♀)と 同8号(左 2012年6月4日生まれ ♂)です。 我が家はなぜかメスはおとぼけ顔、 オスの顔立ちは美しいです。 小松菜の欠片を付けていなければ、もっと凛とした顔立ちなのですが(笑)。 同腹なのに(汗)。 にほんブログ村
View Article我が家で一番大きなニシヘルマンのメス
我が家で一番大きなニシヘルマンのメスは、ジョナサンコ(右 ♀ 1.1?)です。 ジョナサンコは、ニシヘルマンの爆食姫・がじちゃん (ジョナサンコの初孵化仔、飼い主はzerokoさん ブログ名: かぷかぷわらって) のママ、首を引っ込めて寝る仔です。 画像でも少し見えますが、右前肢の爪パアはがじちゃんにも遺伝しています。 大きなジョナサンコに寄っかかれても、じっ〜〜と動かないのは、...
View Articleニシヘルマンの孵化仔・12アン3号誕生
ニシヘルマンの孵化仔・12アン3号が、 本日午前10時頃 無事に誕生しました。 腹甲が折れ曲がっていましたが、 午前11時40分現在 完全に伸びました。 母亀・アン似のレモン色の甲羅です。 にほんブログ村
View Article今年最後のハリコっ仔
ニシヘルマンの孵化仔・12アン3号は、 ヨークサックが完全に体内へ吸収するまで、 孵化器の中で過ごしています。 その様子を観ていたら、 ニシヘルマン・ハリコの10月9日の卵が 割れていることに気が付きました。 今年最後のハリコっ仔、 同時に、今年最後の我が家の孵化仔になります。 にほんブログ村
View Article今年最後の初あくび
今朝 ニシヘルマンの12ハリコ4号が無事に誕生しました。 腹甲は激しく折れ曲がっていますが、 ヨークサックは完全に体内へ吸収されていました。 今年最後の初あくびです。 これで孵化器の中が空っぽになり、 チビ孵化仔たちのお世話と 抱卵中のインドホシ・チャアムのお世話に集中できます。 今日は野草採取日です♪ にほんブログ村
View Articleどこかで見た、真剣食いのこの目つきは
ニシヘルマンの孵化仔・12クリスティラ8号(中央)が、 真剣な目をして、 ヤブガラシを一生懸命食べていました(笑)。 この目つき・・・どこがで見たことがあるような・・・・と思ったら、 zerokoさんちのがじちゃん(♀)でした。 2匹の父亀は、婿殿・チェリオですから、表情が似ていても不思議ではありませんね。 にほんブログ村
View Article京都産の畑菜(はたけな)
12月に入り、レタス類の価格が急騰し、 小松菜や青梗菜価格も上がっています。 そんな中 スーパーで見つけたのが、 京都産の畑菜(はたけな)、 小松菜よりは安いです。 アブラナの一品種ですが、 我が家では、アブラ菜よりは食いつきが良いです。 チビ孵化仔たちもたくさん食べてくれました♪ にほんブログ村
View Article2匹揃ってチビ孵化仔ケージデビュー
ヒガシヘルマンの孵化仔・12ヨーク1号(左 2012年11月22日生まれ)と 同2号(右 2012年11月23日生まれ)です。 今までチビ孵化仔ケージ内に置いたプラケで生活をさせていましたが、 チビ孵化仔ケージデビューをさせました。 成長線が出ています(嬉)。 にほんブログ村
View Article