ヒガシヘルマンリクガメの産み残しポロリ
ヒガシヘルマンリクガメのジェイワンが、 今朝6時過ぎ、産卵床の上にポロリと、 卵を落としているのを発見しました。 ジェイワンは6月16日 5個の卵を産卵(我が家では初産)しました。 今回は、産み残し産卵だと思うのですが、 産卵歴のデータがありません。 体重は通常に戻っていますが、これからも要注意観察を続けます。 詳細は次のとおりです。 重量20g 長径4.0㎝ × 短径2.5㎝ 産卵前の体重...
View Articleチビホルスフィールドリクガメのダイアナ&ペニー
チビホルスフィールドリクガメのダイアナ(手前 ♀)と ペニー(後ろ ♀)です。 甲羅の色合いも肌の色も違いますが、 共通点は大食いのメスです。 我が家ではペニーが、一番小さいホルスフィールドリクガメでしたが、 今はダイアナが一番小さい仔になりました。 2匹の成長がとても楽しみです。 ペニーは 一番ちっこい目 の ホルスフィールドリクガメです(笑)。...
View Articleジャッキーのかるわざ
ビルマホシガメのジャッキー(♀)です。 食欲旺盛、 餌が足りないと(十分与えていますが)、 でっかいのに、機敏に動きます。 植木鉢(サイズは10号)にも、 ひょいっ と 登ります(目撃)。 にほんブログ村
View Articleジョーとクズの葉
チビアルダゾウガメのジョー(♂)です。 柔かいクズの葉を大量に採集でき、 早速 ジョーの餌にしました。 ジョーの嬉しい顔は、 私の嬉しい顔でもあります♪ にほんブログ村
View Article小松菜の茎を食べてくれる♪
ヒガシヘルマンリクガメのジェイたちは、 我が家で小松菜の茎を食べてくれる仔たちです。 お迎え直後は、どの仔も食べてくれるのですが、 時間の経過と共に、贅沢になるようで、 葉だけ食べて、茎だけ上手に残します。 同様に、青梗菜の茎もです。 食べ残しの茎は、 全部 チビアルダゾウガメのジョー(♂)の餌になりますので、 無駄がありません。 にほんブログ村
View Articleジャッキーの植木鉢倒し食いは日常茶飯事
ビルマホシガメのジャッキー(♀)です。 植木鉢倒し食いは日常茶飯事です。 これでいいのでしょう。 完全屋外飼育のため、みんな 泥カメ状態ですが、 大雨が降ると、汚れが流れて、美しくなります(苦笑)。 雨風が入らないようなシェルターもありますが、 雨の日は、みんな 悠々と歩き回っています。 にほんブログ村
View Articleニシヘルマンリクガメを屋外日光浴へ
ニシヘルマンリクガメのマヤ(♀)、 そらさんちの きっぺいちゃん の母亀です。 オスがそれほど発情しないため、無精卵を産んでいますので、 ちょうど良い機会だから、単独飼育にして、休養させています。 マヤだけでなく、他の仔もそうですが、 プランターや植木鉢など、土の感触を覚えさせてたくて、 屋外日光浴をしています。 熱中症には注意しています。 でも、今週は梅雨のような一週間、 晴天が待ち遠しいです。...
View Articleツユクサ爆食ペア
ヒガシヘルマンリクガメのジェイスリー(左 ♀)だけ、 まだ抱卵がありません。 怪しい行動があるのか、ないのか 正直わかりませんが、 毎日 爆食、成長線も出ています。 ジェイスリーは、メスケージ → 単独飼育 → そしてオスと同居させ、 様子を観ています。 ジェイたちはお庭で屋外飼育されていた仔たちなので、 ツユクサが大好きです。 同居中のオス(右)は発情することもなく、 ひたすら爆食をしています。...
View Articleミシシッピアカミミガメ27歳が13個産卵
ミシシッピアカミミガメのゾーイ(♀ 27歳)が、 本日 13個の卵(1個は割れてました)を無事に産卵しました。 産みそうで、産まなかったので、心配していました。 ゾーイは7月6日に6個産卵しました。 今日は13個、卵の大きさは小さいのですが、 驚愕の数です。 産卵後、ひょうたん池の水換えをし(いつもよりもピカピカに磨き 汗)、 気持ち良さそうに、たくさんの餌を食べてくれました♪...
View Articleみんな大食い チビホルスフィールドリクガメ
チビホルスフィールドリクガメのメスたちです。 みんな とても大食いです。 新入りのダイアナ(左上)も負けてはいません。 夕方 お腹が空くと、 後肢立ちをして大暴れする仔たちです。 愚見ですが、ヘルマンリクガメとホルスフィールドリクガメのメスを比較すると、 後者の方が圧倒的に大食いです。 オス同士の喧嘩(死闘)もメスに対する交尾の激しさも同様です。 個体差ではなく、種の違いかと思います。 にほんブログ村
View Articleダイアナの奪い食い
ホルスフィールドリクガメのダイアナ(♀ 後ろ)、 新入りで一番小さな仔です。 ジェイミー(♀ 手前)が食べていた青梗菜の葉を、 奪い取って食べていました。 ジェイミーはとてもおとなしい仔なので、 奪い返すことはしません。 ダイアナは奪い食いをするのが、当たり前となってしまいました。 にほんブログ村
View Articleヒガシヘルマンリクガメの孵化仔 抱卵確定
ヒガシヘルマンリクガメの孵化仔・ヨークっ仔の抱卵が 今夕 確定しました。 ヨークっ仔は今年1月が初産でした。 産卵床の整備をして、見守ります♪ にほんブログ村
View Articleダイアナの乗り越え食い
ホルスフィールドリクガメのダイアナ(♀)です。 ダイアナの特技は奪い食い、 だけだったのに、 乗り越え食いもします(滝汗)。 我が家で一番ちっこいのに、食い意地は一番! にほんブログ村
View Article甲長 21cm でした♪
我が家で一番大きなヒガシヘルマンリクガメのメス、 オスに死なれ、売りに出されていました。 飼い込み個体の過去、年齢も不明、 繁殖するには高齢だと思いましたが、 ヘルマンリクガメ好きとしては、ほっておけなくて、 我が家を終の棲家とさせたくて、何の迷いもなくお迎えしました。 甲羅や腹甲成長線や形状などから、私の妄想が続きました。 飼育環境や餌など、全く情報はありませんから、 ひとつづつ 謎解き...
View Articleペニーは動く餌が好き♪
ホルスフィールドリクガメのペニー(♀ 左)です。 ペニーは動く餌が好き、 この日はジェイミー(♀ 右)が食べていたレタスを 簡単に奪って食べていました。 ジェイミーは優しい仔なので、おとなしくしていました。 これが、気の強い仔なら、奪い返すのですが。 にほんブログ村
View Articleヒガシヘルマンリクガメの孵化仔 セカンドクラッチ
ヒガシヘルマンリクガメの孵化仔・ヨークっ仔です。 7月18日に抱卵が確定し、 本日早朝 無事に産卵しました。 ヨークっ仔は今年1月に初産、 1個の卵を3回 産みました。 それが セカンドクラッチでは一度に3個、 深い産卵穴を掘り、完璧な産卵作業ができました(成長の証)。 詳細は次のとおりです。 卵の重量 18g 長径3.8㎝ × 短径2.5㎝ 17g 長径3.7㎝ ×...
View Articleダディーのベゴニアは最高♪
チビアルダゾウガメのジョー(♂)です。 主人が大切に育てているベゴニアの大鉢、 ジョーが全部食べてしまいました。 ジョーは大満足、 主人は撃沈。 いつものことですけどね。 ジョーは優しいダディーが大好きです。 にほんブログ村
View Articleダイアナとトレビス
チビホルスフィールドリクガメのダイアナ(♀)が、 トレビス山を登りました。 長野県産のトレビスが安かったので(特価品でも見切り品でもなく)、 7個買いました♪ トレビス祭りです。 にほんブログ村
View Article立つビルマホシガメ
ビルマホシガメのラピス(♂)です。 いつも こうして 立っています。 ラピスのこの目線では何も見えないと思うのですが、 喉をボコボコさせて、上機嫌のようです。 なにが おもろいんか。 わからん。 にほんブログ村
View Article