マルギナータリクガメの枯れ葉食い
マルギナータリクガメ(♀)です。 朝日を浴びながら、何か食べている~~と見たら、 枯れ葉でした。 ビワの枯れ葉でした。 ビワは種から植木鉢で育て、1.8mと1.2mぐらい(2鉢あります)になっています。 小石や土を食べるのは土男(静男)だけ、 他の仔たちは食べません。 にほんブログ村
View Article初めてのハイビスカス
ヒガシヘルマンリクガメの土男(静男)です。 初めてのハイビスカスの花に、 固まっていました。 毎朝 朝摘みのハイビスカスの花は、 リクガメたちの餌になります。 我が家のハイビスカスの花は、観賞用ではなく、 餌です(苦笑)。 にほんブログ村
View Article静男と朝摘みの桑の葉
ヒガシヘルマンリクガメの土男(静男)です。 小石や土を食べようとするので、 朝摘みの桑の葉を置きました。 食べましたぁ~~♪ 桑の葉を摘むと、次から次への新芽出てきますので、 野菜高騰の今の時期、とても重宝しています。 庭のない我が家は、植木鉢で育てていますが、十分大きくなり、 挿し木をして増やしています。 土男と一緒にいるのは、マルギナータリクガメ姉さん、 土男の面倒を見ているようです ♪...
View Articleマズリ畑に置かれたグー
インドホシガメのグーです。 亀餌用の葉野菜があまりにも高いこと、 酷暑のため、野草が萎れて枯れ始めていることなど、 そこで配合飼料(マズリ)作戦をすることにしました。 我が家はマズリはそれほど使わないので、イベントなどで小分けしたものを買います。 グーは成長が遅いので(単独飼育もしましたが、食欲がなくなり失敗)、 まずグーに食べてほしくて、 餌は一番先に与え、グーの時間を持つことにしています。...
View Articleがあるとき
チビインドホシガメたちです。 マズリがあるとき・・・ です。 グーが食べず、固まったので、 他の仔たちを餌皿の近くへ持って行き、 しばらく様子を見ることにしました。 踏んだ様子はあるのですが、 みんな どうして この場所にいるのかなぁ~~。 グーはマズリ畑を横断した・・・。 私は撃沈。 にほんブログ村
View Articleがないとき
チビインドホシガメたちです。 マズリを容器ごと取り除き、 レタスを置いたら、 このように 自ら大集合、 パクパクを餌を食べていました。 ほんまに~~~。 にほんブログ村
View Article私たちはマズリ大好き
ヒガシヘルマンリクガメの孵化仔・多幸(左)と ニシヘルマンリクガメの19ハリコっ仔3号(右)です。 マズリ 大好き ♪ なんか ほっとします。 にほんブログ村
View Articleニシヘルマンリクガメの孵化仔・マヤ
ニシヘルマンリクガメの孵化仔・20マヤ1号(6月7日生まれ)です。 8月1日・2日のジャパンレプタイルズショーへ連れて行きました。 拙宅に残しておくのが心配だったからです。 その時の体重が20g、 そして 現在は27g、 毎日 観ているのに、大きくなっているのがわかります。 黄色い甲羅は母亀・マヤ譲りです。 このまま順調に育てば、ぶりくら市&とんぶり市以外のイベントで販売予定です。...
View Article成功したのかな?
ニシヘルマンリクガメのマヤ(♀ 左)とちゃん太(♂ 右)です。 マヤは、20マヤ1号の母亀(父亀はあのがりがり君)です。 ちゃん太は、飼育ケージ内で、 夏眠 → 発情 → 夏眠 → を適度に繰り返しています。 いつも真剣マウマウ、成功しているといいなぁ~~♪ にほんブログ村
View Articleニシヘルマンリクガメ孵化仔の初マズリ
ニシヘルマンリクガメの孵化仔・20マヤ1号です。 初マズリに固まっていました(残念)。 食べてくれるといいなぁ~と思っていましたが、 結局 4個のマズリは齧った形跡もなく、 体重は27gから24gになりました。 現在 葉野菜などをパクパク食べ、 体重は28g+になっています。 目指せ 30g です♪ にほんブログ村
View Article298円なのよぉ~~(涙)
ビルマホシガメ軍団が、美味しそうに食べているのは小松菜です。 この後 二度追加して、画像の小松菜量の4倍になりました。 亀餌用の葉野菜が高騰を続け、1袋298円です(涙)。 昨日は少し値段が下がっていましたが、1袋の量が少量でした。 我が家は1ダース買いをしますので、 少しでも安いスーパーを見つけて買うのですが、 まだまだ高いです。...
View Articleそこは私の場所よ。
インドホシガメのグレース(♀)です。 グレースが襲いかかっているように見えますが(苦笑)、 前にいるのはリョウ(♂)、グレースのお気に入りの場所を リョウが先に取ったので、取り返そうとしていました。 屋内飼育の亀たちは、早朝 短時間 屋外へ放置、 暑いので、日陰に入っています。 にほんブログ村
View Articleインドホシガメのグレース
インドホシガメのグレース(♀)と チビアルダゾウガメのジョアン(♀)です。 グレースのお顔がとてもリラックス、 ご機嫌さん♪ こんな表情は、飼育ケージ内ではあまり見せてくれません。 酷暑のため、短時間しか屋外へ出すことができないのが、 少し残念です。 にほんブログ村
View Articleチビアルダゾウガメのジョアン(♀)が考えていること
チビアルダゾウガメのジョアン(♀ 左)と インドホシガメのグレース(♀ 右)です。 ジョアンがグレースの甲羅に顔をくっつけていました。 私には ジョアンの 次の行動がわかります。 それは、グレースに真剣マウマウ(おっさん声を出す)です。 やはり、その通りになり、すぐにジョアンを引き離しました。 今 グレースは、早朝お散歩をしています。...
View Article猛暑で無気力状態
チビアルダゾウガメのジョアン(♀)です。 セイシェル島出身、大阪の暑さにも慣れているのですが、 今年は特に暑く、猛暑の日々、 活動は早朝だけ、ルーフバルコニーの一番涼しい木陰を見つけ、 画像のように首を湿度のある土にくっつけ、 寝て過ごしています。 でも、食欲だけは十分すぎるほどあります(笑)。 にほんブログ村
View Article潜り夏眠のニシヘルマンリクガメ・ちゃん太
ニシヘルマンリクガメのちゃん太(♂ 後ろ)です。 床材深く潜り、数日から3日ほど夏眠をし、 気が向いたら、餌の時間に突如(ほんまに)床材から出て来て、 同居中のマヤ(♀ 手前)と一緒に餌をバリバリと食べます(画像ご参照)。 マヤ相手に発情し、その後 また床材深くに潜ります。 これが猛暑のちゃん太の過ごしかたです。 にほんブログ村
View Article土男(静男)の初スイカ
ヒガシヘルマンリクガメの土男(静男)です。 屋外では、土や小石を食べるのですが、 飼育ケージの床材(あく抜きベラボン)は食べません。 初スイカに大喜びしていました(嬉)。 にほんブログ村
View Articleジャワ―浴びたら、少し美しく
インドホシガメのグレース(♀)です。 どろ亀のようでしたが、シャワーを浴びたら、 甲羅が少し美しくなりました。 グレースの日課は、早朝 ルーフバルコニーをお散歩することです。 とてもご機嫌なように見えます。 にほんブログ村
View Articleなんや その目は
インドホシガメのたま(後ろ)です。 シェルター登りが大好きな仔ですが、 この日は、シェルターにもたれていました。 たまの真上に、紫外線ライトがありますので、 屋内日光浴をしているのでしょうか (毎朝 屋外日光浴はさせています)。 ほんまに おもろい仔です。 目つきが悪い~~(笑)。 にほんブログ村
View Article